
虫眼鏡で小さなアリを覗いてみると、そこでは人間社会と同じことが繰り広げられていた――。
30年以上、アリの生態や行動を研究してきた琉球大学農学部の辻和希(つじ・かずき)教授の研究はそんな意外なことを教えてくれる。
辻氏は「最も基礎的な研究が最も応用に役立つ」を信念として、アリを観察し続けてきた。
その目に、私たちが織りなす人間社会はどう映っているのか。
夢の実現や社会の改革に向けて地道な努力を重ねる研究者たちを紹介する「ニッポンのすごい研究者」。
第3回のテーマは「アリと人間」について聞く。
アリも協力したり、反発したりする
――研究のきっかけは何だったのでしょうか。
子どものころから昆虫が好きでした。春休み、夏休み、冬休み。そういう中で「スキーができるから私は冬休みが好き」
という子どももたくさんいたと思うんですけど、私は断然、昆虫でした。昆虫がたくさんいる夏休みが好きでしてね。
夏休みに家族で旅行に行くと、私だけ放っておかれて、ずっと昆虫採集している。そういう生活を送っていました。
普通の虫好きの子どもと同じようにチョウチョやトンボ、カブトムシを追いかけ回していたんですが、母が言うには、
物心つくかつかないかの1歳ぐらいのときに、よく軒先でアリの行列をじっと眺めていたらしい。
本格的にアリを研究対象にするのは修士課程に入ってからなんです。でも、本当は1歳のときからすでに魅せられていたのかもしれません。
アリを研究対象に選んだのは、実はそこまで深い熱意があったからではないんです。指導教官の勧めでした。
「女王アリがいないアリがいるらしい。面白いから、その生態を研究してみたら」と。
それで、アミメアリ(東南アジアから東アジアに広く生息する小型のアリ)を研究対象に選びました。
いざ研究を始めてみると、その面白さにのめり込んでしまって……。
アリと人間は当然違いますけど、社会を構成するという点は共通しています。人と人の間で集団の力学が働くのと同じように、
アリも協力したり、反発し合ったりと集団の力学が働いている。それが研究でわかるんです。
生物が集団でいるとどういうことが起こるのか。それを知ることができる点に引き込まれました。
――アリの集団の中で起きている興味深い事例があるそうですね。
2013年に「米国科学アカデミー紀要(PNAS)」(オンライン版)に掲載された論文にまとめました。
その内容は「働かないアリは働きアリよりも長生き」というものです。
アミメアリを使って実験したところ、働きアリの労働に「ただ乗り」して、労働せずに産卵ばかりするアリが交じっていることを発見しました。
観察していると、働きアリは働かないアリの分まで労働するため早死にする。働かないアリは多くの子を産みますが、
産まれてきたアリも遺伝的に働かないので、働かないアリのコロニーは次世代の個体を残せなくなるんです。
行動経済学で言われてきた「力を合わせれば大きな成果が得られるが、他者の働きに期待して怠ける者がいれば協力が成り立たなくなる」
という「公共財ゲーム」のジレンマを、アリ社会の中にも見出せました。
※以下、全文はソースで。
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1608352090/
1が建った時刻:2020/12/19(土) 13:28:10.73
のはこれです
これだよなw
必死にこどおじ連呼して誤魔化そうとしてるのがいるけどさ
アリ「働いたら負け」
男のほうが権利が強く双方満足していてバランスがとれていた
仕事の出来ない女を社会に出して権利を与えた結果
日本だけじゃなく世界が崩壊してる
真理
これが現代の歴史家の評価だよな
ほんとにヤヴァイ
このまま行くと地球は壊れるんだろうw
人類が滅んでも地球はこわれないぞ
これちょっと違うんだよね
むかしの日本は女が家の中を支配していた
生物の基本形はメスであり、男もいったんはメスとして生まれる(なので、おっぱいはでなくても乳首がある)。設計図にしたがって男は突貫工事の急工事で無理矢理に男のからだにつくられる。
男のからだはやわで、いいかげんにできている。
あらゆる国、あらゆる年代、あらゆる機会(外出や労働など)、あらゆる病気(ただ、老衰の死亡率だけは女性が高い。そもそも男性は老衰のとしまでなかなか生きられない)において男は女よりも死にやすい。
働くことで、ただでさえ短命な男性はさらに寿命が縮んでいく。女性は巧妙に、何百年の時間をかけて男を働かせるシステムをつくりあげてきた。
こんなようなことが生物学者の福岡伸一さんの本に書いてありました。
自己免疫性疾患は女の方が優位に多いぞ
モノはいいようで、男は繊細で複雑かつ高度であるともいえる。
これ人間社会と同じじゃんw
だよねぇ
底辺社畜は早死だもんねぇwww
コメント